menu メニュー
- 交通事故を起こしてから首や背中に痛みや違和感がある
- 交通事故を起こしてから吐き気や頭痛、めまいがある
- 交通事故を起こしてから腕や足に痺れや違和感がある
- 交通事故を起こしてから寝付きが悪い、睡眠が浅い、ドキドキするような感じがある
むち打ち症について|市原五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
むち打ち症について|市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」
**むち打ち症**とは、交通事故やスポーツでの強い衝撃によって、頭部がムチのように激しく振られることで首周りの筋肉、靭帯、神経などにダメージを受ける怪我の総称です。事故直後は痛みを感じなくても、数日後や数週間後に症状が現れる場合もあるため、早期診断と適切な治療が重要です。むち打ち症の正式な診断名は「頸部捻挫」「外傷性頚部症候群」「頚部損傷」などとなります。
市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、むち打ち症の原因や症状に合わせた段階的な治療を行い、痛みの緩和や可動域の回復、日常生活の早期復帰を目指します。
むち打ち症の特徴と症状
むち打ち症の症状は、損傷の仕方や部位により異なり、以下のような種類に分類されます。
1. 頚部捻挫型
概要:首周りの筋肉や靭帯が、衝撃によって引き伸ばされ損傷した状態です。むち打ち症の中で最も一般的なタイプで、多くの患者さんがこの型に該当します。
症状:首の痛み、首から背中にかけての張り感、可動域の制限、頭痛、肩の凝り、めまい、首を動かすと引っかかるような感覚など。
治療のポイント:炎症を鎮めるとともに、筋肉の緊張を和らげ、首の可動域を徐々に回復させることが大切です。
2. 神経根症状型
概要:脊髄から伸びる運動神経や知覚神経の束である「神経根」が、頚椎周辺の腫れによって圧迫されることで生じます。神経圧迫による痛みやしびれを伴うため、動きが制限されがちです。
症状:腕や手のしびれ、肩から腕にかけての放散痛、物を掴みにくくなる、力が入りづらいといった症状がみられます。
治療のポイント:神経の圧迫を和らげることが重要で、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する施術を行います。
3. バレー・リュー型(自律神経型)
概要:事故の衝撃によって首の交感神経が過度に緊張し、自律神経が大きく乱れる状態です。原因が複雑なため、症状が多様で、日常生活に支障をきたすケースもあります。
症状:めまい、耳鳴り、頭痛、吐き気、記憶力の低下、倦怠感、発汗異常など。精神的な不安感を抱えることもあります。
治療のポイント:自律神経のバランスを整えることが大切です。緊張を和らげ、血行促進やリラクゼーションを兼ねた施術を行い、心身ともに安定した状態に導きます。
4. 脊髄症状型
概要:頭が強く振られることで脊髄が損傷された状態です。手足の感覚や運動機能にも影響が出るため、慎重な対応が求められます。
症状:手足のしびれ、知覚低下、力が入らなくなる、バランスが取りづらいなどの運動障害が現れます。重症の場合、日常生活にも影響が及ぶことがあります。
治療のポイント:神経系のケアが必要です。しびれや麻痺症状の緩和に向けた血流改善や、首から全身にかけての負担を減らす施術を行います。
5. 脳脊髄液減少症
概要:脳を包む硬膜が損傷され、脳脊髄液が漏れ出すことにより脳圧が低下して生じる症状です。一般的なむち打ち症よりも稀ですが、頭痛や視覚障害を伴うことがあります。
症状:頭痛、吐き気、視覚障害(視野が狭くなる)、聴覚障害(耳が聞こえにくい)、目のかすみ、首の張り感など。
治療のポイント:体液の循環を促し、首や頭部への負担を和らげるケアを中心に行います。症状が重い場合、他の医療機関と連携を取りつつ治療を進めます。
むち打ち症の原因とリスク
交通事故による衝撃:むち打ち症の多くは交通事故によるものです。特に後方からの追突事故は、首が不自然に動きやすく、ダメージを受けやすい傾向があります。
スポーツでの強い衝撃:ラグビーやサッカーなど、体の接触が多いスポーツでも発症する可能性があります。
筋力不足や姿勢不良:筋肉が少ない方や姿勢が悪い方は、衝撃を受けやすいため、むち打ち症のリスクが高まります。
慢性的な疲労やストレス:疲労やストレスがたまると、筋肉が硬直しやすく、首周りの衝撃を吸収しにくくなることがリスクになります。
ぜひ、むち打ち症の症状改善は市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください。
むち打ち症の治療法|市原五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」におけるむち打ち症の治療
市原市五井「市原こぐさ鍼灸整骨院」では、むち打ち症の症状に合わせた段階的なアプローチを行い、痛みや不快感の緩和から再発防止まで総合的にサポートします。
徹底した診断と検査
画像診断:超音波画像診断装置を使用し、首や肩周辺の筋肉、靭帯、神経の状態を詳細に確認します。損傷の部位や程度を把握し、症状に適した治療計画を立てます。
動体検査:首や肩の動きや可動域をチェックし、日常生活での負担がかかる動作を特定します。正しい姿勢指導も行います。
姿勢検査:むち打ち症の症状悪化には姿勢不良が関与している場合が多いため、全身の姿勢バランスを評価し、首や肩にかかる負担を軽減します。
1. 痛みの緩和と可動域の改善
ハイボルテージ療法:高電圧の刺激で深部の筋肉に作用し、痛みを和らげます。急性の痛みに対して即効性が期待できます。
立体動態波療法:三次元的な電流で深部にまで効果を届け、筋肉や神経の血流を促進し、痛みや腫れを和らげます。
鍼治療:患部の血流改善と自然治癒力を高めるための鍼治療を行い、痛みや緊張の解消を目指します。
2. 根本的な原因へのアプローチ
骨盤矯正:全身のバランスを整え、首や肩の負担を軽減します。正しい姿勢に戻すことで再発を防ぎます。
猫背矯正:猫背姿勢は首に過度の負担をかけるため、矯正することで負担を軽減し、首の安定性を高めます。
3. 健康の維持
- EMSトレーニング:インナーマッスルを鍛える電気刺激トレーニングを導入し、首や肩周りの筋肉を強化。長期的な再発予防を図ります。
- トータルケア療法:全身の筋肉バランスと姿勢を整え、むち打ちの症状が出にくい体づくりをサポートします。
市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、痛みの軽減から日常生活の復帰まで患者様一人ひとりの状況に合わせた治療を行い、むち打ち症の再発防止に力を入れています。むち打ち症でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
自宅でできるケア|市原五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
【自宅でできるストレッチ】
首の側屈ストレッチ
効果:首の筋肉を伸ばし、柔軟性を向上させます。筋肉の緊張を和らげ血行を促進します。
- 座った状態で背筋を伸ばします。
- 右手を左の耳に置き、右手で軽く頭を右に側に倒します。
- 左側の首筋が伸びているのを感じながら15秒保持します。
- ゆっくりと元に戻し、反対側も同様に行います。
- 各方向で3回繰り返しましょう。
※ストレッチ中に痛みが強くなる場合は中止してください。頭を引っ張りすぎないようにしましょう。
首の回旋ストレッチ
効果:首の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげます。また、首や肩の動きをスムーズにします。
- 座った状態で背筋を伸ばします。
- ゆっくり頭を右に回して右肩越しを見ます。
- この状態を15秒~30秒保持し、ゆっくり戻します。
- 左も同様に行います。各方向3回行いましょう。
※痛みが強くなる場合は中止してください。ゆっくりとした動作で行い、急激な回旋は避けてください。
肩甲骨のスクイーズ
効果:肩甲骨まわりの筋肉を強化し、首と肩の安定性を向上させます。
姿勢を改善し、首や肩の緊張を軽減します。
- 座った状態で背筋を伸ばし、手を太ももの上に置きます。
- 両肩を軽く後ろに引いて肩甲骨を寄せるようにします。
- この状態を5秒間保持し、ゆっくりと戻します。
- これを10回繰り返します。
※痛みが強い場合はむりをせずに中止してください。
姿勢を保ちながら行い、肩や背中に力が入らないように注意してください。
市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」ではむち打ちの治療はもちろんの事、自宅で出来るケア方法やトレーニング方法も指導いたします。