市原にこぐさ鍼灸整骨院

menu メニュー

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 投球動作の時に痛みが強くなる。
  • 肩が抜けそうな不安感がある。
  • 肩を上げたり回したりしようとすると動かしにくいと感じることがある。
  • 肩を動かすときにクリック音やポッピング音が聞こえることがある。

野球肩について|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

野球肩は、特に野球選手に多く見られる肩の痛みや違和感を伴う症状で、ピッチャーやキャッチャーなど投球動作を頻繁に行うポジションの方に発症しやすいです。投球による肩への負担が積み重なることで、肩関節や筋肉、腱に影響を及ぼし、痛みや可動域の制限が生じることがあります。

野球肩の症状

  • 投球時の痛み:特にボールを投げる際、肩に鋭い痛みを感じることが多いです。痛みの強さは初期の違和感から激しい痛みにまで及び、無理をすると悪化することがあります。
  • 肩の可動域制限:肩の動きが制限されるため、腕を十分に上げられない、または後方に引く動作が困難になることがあります。日常生活にも支障をきたす場合があります。
  • 筋肉の張りや硬直:肩周りの筋肉が緊張しやすくなり、肩こりのような症状や肩周辺の筋肉が硬くなることが多くなります。
  • 疲労感や違和感:肩に常に疲れが溜まっているような感覚や、投球後の肩に違和感が残ることが多く見られます。

野球肩の原因

  • 投球フォームの問題:不適切なフォームでの投球が肩に負担をかけ、野球肩の原因となります。特に力任せの投球や不自然な動作が原因となることが多く、正しいフォームの指導が重要です。
  • 肩周辺の筋力不足:肩や肩甲骨周りの筋力が不足していると、投球時に無理がかかりやすくなります。インナーマッスルの不足は、肩の安定性を低下させ、野球肩のリスクを高めます。
  • 反復的な負荷:何度も肩に負担をかけることで、肩関節やその周辺の組織に疲労が蓄積され、炎症や痛みが引き起こされることがあります。投球練習の頻度が高いと、野球肩を発症するリスクが高まります。
  • 柔軟性の低下:肩の可動域が狭くなっている場合、無理な動作が生じやすく、肩への負担が大きくなります。特に肩甲骨や背中の筋肉が硬くなっていると、自然な投球ができず、野球肩の原因となることがあります。

当院では、これらの原因をしっかりと評価し、痛みの緩和や可動域の改善を目的とした施術、さらに根本的な解決のための治療プランを提案しています。野球肩でお悩みの方は、ぜひ一度、市原にこぐさ鍼灸整骨院にご相談ください。

 
 

野球肩に対する治療法|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

市原にこぐさ鍼灸整骨院では、野球肩でお悩みの方に向けて、痛みの軽減から根本的な原因の改善、さらには再発防止に至るまで、段階的な治療を提供しています。治療を開始するにあたり、正確な診断と検査を行うことで、より効果的な治療を実現します。

徹底した診断・検査で原因を解明

  • 画像診断:超音波画像診断装置を使用して肩周りの筋肉や腱、関節の状態を可視化します。これにより、炎症や損傷の程度を把握し、適切な施術計画を立てることができます。
  • 動体検査:投球動作や肩の動きをチェックし、どのような動きが痛みを引き起こしているのかを確認します。実際の投球フォームや肩の使い方を分析し、肩への負担がかかる原因を特定します。
  • 姿勢検査:肩の痛みや違和感は姿勢の乱れにも起因することが多いため、全身の姿勢を評価し、肩にかかる負荷を軽減するための姿勢改善にも取り組みます。
  •  

一人ひとりに合わせた段階的な治療

当院では、プロフェッショナルとしての視点から、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を立て、以下の段階的な治療を提供します。

 

1. 痛みをとる治療

まず、患者様が抱える痛みや不快感を早期に軽減するために、次のような施術を行います。

  • ハイボルテージ療法:高電圧の刺激を使用し、深部の痛みを直接和らげ、早い段階での疼痛緩和を目指します。筋肉や神経に作用し、即効性のある痛みの緩和を提供します。
  • 立体動態波療法:三次元的な電流を使い、深層の筋肉や組織にまで作用することで、他の電気治療では届きにくい箇所の痛みを和らげます。循環が促進され、痛みが早く改善する効果が期待できます。
  • 鍼治療:特定のツボや痛みの原因となっている箇所に鍼を施し、自然治癒力を促進することで痛みを和らげます。鍼治療は特に血流の改善にも効果があり、治癒を早める働きがあります。
  • 筋膜リリース:筋膜の緊張を解きほぐすことで、筋肉の柔軟性を高め、痛みを引き起こす原因を取り除きます。筋肉の硬直を改善し、肩の動きがスムーズになるため、再発防止にも効果があります。

2. 根治療法

痛みを取り除くだけでなく、再発を防ぐための根本的な原因にアプローチします。

  • 骨盤矯正:体全体のバランスを整え、正しい姿勢を取り戻すために骨盤矯正を行います。肩にかかる負担を軽減し、姿勢改善にも繋がります。
  • 猫背矯正:猫背などの姿勢の乱れが肩に悪影響を及ぼすことも多く、矯正により肩周りの動きやすさを改善します。肩への負担を減らし、持続的な効果が期待できます。
  • フォームの改善:スポーツ特有の動作や日常のクセを分析し、正しいフォームを指導します。フォームが改善されることで、肩への負担が軽減し、長期的に再発の予防に繋がります。

3. 身体の維持

治療後の健康を維持し、再発を防ぐためのケアも欠かしません。

  • EMS:電気刺激を使用して筋肉を鍛え、肩の安定性を高めます。特にインナーマッスルの強化に役立ち、肩関節の支持力を向上させます。
  • トータルケア療法:全身の調整を行い、肩だけでなく全身のバランスを整え、筋肉の再教育を行います。日常生活での体の動きがスムーズになるため、スポーツや日常生活でも良い状態を維持しやすくなります。

市原にこぐさ鍼灸整骨院では、これらの治療法を組み合わせ、患者様の状態や目標に合わせた最適な治療プランを提供しています。痛みの緩和から再発予防まで、段階的かつ体系的な治療を行い、患者様が安心して治療を続けられるようサポートいたします。野球肩にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

 
 

 

自宅でできるセルフケア|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

アームクロスストレッチ

効果:三角筋後部と菱形筋を伸ばし、肩甲骨周りの筋肉を伸ばします。

 

  • 右腕をまっすぐ前に伸ばします。
  • 左手で右肘をつかみ、右腕を左肩に引き寄せます。
  • 肩と背中の筋肉が伸びているのを感じながら、20〜30秒間キープします。
  • 反対側も同様に行います。

※肩に無理な力を加えず、痛みを感じた場合は中止してください。

 

チェストストレッチ

効果:大胸筋を伸ばし、肩の前面の緊張を緩和します。

  • 壁の前に立ち、片手を90度に曲げて壁に置きます。
  • 体を反対側にゆっくりと回転させて、大胸筋を伸ばします。
  • 20~30秒間保持し、反対側も同様に行います。

※無理な力を加えずに行い、痛みを館いた場合は中止してください。

 

ペンドゥラムエクササイズ

効果:重力を利用して肩関節を優しく動かし、関節の可動域を広げます。

 

  • テーブルや椅子の背に片手を置き、前かがみになります。
  • 反対の腕をリラックスさせて垂らし、腕を小さな円を描くように前後左右に振ります。
  • 30秒から1分間続けます。
  • 反対側の腕でも同様に行います。

※痛みが強い場合は中止してください。無理はせずにゆっくりした動作で行いましょう。
市原にこぐさ鍼灸整骨院は自宅でできるセルフケアからスポーツ選手が必要とするリハビリまでしっかりとアドバイスさせていただきます。

ACCESS

市原にこぐさ鍼灸整骨院

TEL
LINE
受付時間
住所
〒290-0054
千葉県市原市五井中央東2-25-17
駐車場
8台完備