menu メニュー
- 手や腕にむくみを感じることがある
- 手や腕が冷たく感じることがある
- 腕を持ち上げた時に痺れを感じることがある
- 手に力が入りにくくなる
- 頭痛やめまいを感じる
- 首や肩の痛みやコリがある
胸郭出口症候群について│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
胸郭出口症候群は、首から肩、腕にかけて通る神経や血管が胸郭出口(鎖骨や肋骨、肩甲骨に囲まれた部分)で圧迫されることにより、痛みやしびれ、冷え、むくみなどの症状が現れる疾患です。この症状は、デスクワークや家事、特定のスポーツによる長時間の姿勢維持や繰り返しの動作によって発症することが多く、慢性化しやすいのが特徴です。症状が進行すると、腕や手に力が入りにくくなる、指先に感覚がなくなるなど、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、患者様一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた段階的かつ効果的な治療を行い、症状の軽減から再発防止までをトータルでサポートしています。胸郭出口症候群でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
胸郭出口症候群の主な症状
- 手や腕にむくみを感じる:血管の圧迫で血流やリンパの流れが滞り、手や腕にむくみが生じます。
- 手や腕が冷たく感じる:血流の不足が原因で、手や腕が冷たく感じることがあります。
- 腕を持ち上げると痺れを感じる:腕を挙げる動作で神経が圧迫され、痺れが生じやすくなります。
- 手に力が入りにくい:神経が圧迫されることで手や指の力が入りにくく、細かい作業が難しくなります。
- 首や肩のこりや痛み:首や肩の筋肉が緊張し、痛みやこりが強くなることがあります。
- 指先の感覚鈍麻やしびれ:神経圧迫により、指先がしびれたり感覚が鈍くなることがあります。
- 肩甲骨周辺の張りや違和感:肩甲骨周りに張りや重さを感じる場合も多くあります。
- 頭痛やめまい:血流が悪くなることで頭痛やめまいが生じることもあります。
胸郭出口症候群の主な原因
胸郭出口症候群は、首から肩、腕にかけての神経や血管が圧迫されることでさまざまな症状が現れる疾患です。日常の姿勢やスポーツの動作が影響することも多く、放置していると慢性化するリスクが高まります。
1. 長時間の不良姿勢
- デスクワークやスマートフォンの使用
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作によって、首や肩に負担がかかる姿勢が続くと、肩や首周りの筋肉が硬直し、神経や血管が圧迫されやすくなります。特に前かがみの姿勢が続くと、胸郭が狭まり、神経に負担がかかることが多く見られます。
2. 肩の巻き込みや猫背姿勢
- 猫背や肩が内側に巻き込まれた姿勢
肩が内側に巻き込まれる姿勢や猫背姿勢は、胸郭を狭くし、胸や首周りの筋肉が硬くなる原因になります。この状態が長く続くと、神経や血管が圧迫され、しびれや痛みが出やすくなります。特に、猫背や巻き肩はデスクワークの多い方に多く見られる特徴です。
3. 筋力不足や筋肉の緊張
-
肩や首周りの筋力不足
肩甲骨周りや首の筋力が不足すると、姿勢を支えるための筋肉が疲れやすくなり、無意識のうちに体が縮こまってしまいます。このため、首や肩の筋肉が緊張しやすくなり、胸郭出口症候群の原因になります。 -
スポーツでの偏った筋肉の使用
スポーツ、特にテニスや野球、ゴルフなどでは、片側の筋肉を繰り返し使うことが多く、左右の筋力バランスが崩れることがあります。このバランスの崩れが胸郭を不自然に狭くし、特定の筋肉に負荷がかかり続けることで神経圧迫が生じやすくなります。
4. 加齢による柔軟性の低下
- 筋肉や関節の柔軟性の低下
加齢により筋肉や関節の柔軟性が低下すると、肩や首の筋肉が硬直し、神経や血管の通り道が狭まります。年齢とともに姿勢が崩れやすくなることも影響し、胸郭出口症候群の症状が出やすくなります。
5. 繰り返しの負荷や微小外傷
-
同じ動作の反復による影響
例えば、ジムでのトレーニングやスポーツによる同じ動作の反復は、首や肩に慢性的な負担をかけます。特にフォームが適切でないと、筋肉や神経に微小な損傷が積み重なり、慢性的な痛みやしびれの原因となります。 -
重い荷物の持ち運びや無理な姿勢
肩や首に重い負担をかける動作や、無理な姿勢を続けることも胸郭出口症候群の原因となります。たとえば、片側だけでバッグを持つ習慣や、肩を上げたまま作業することが多い場合も注意が必要です。
市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、胸郭出口症候群の原因を徹底的に分析し、根本的な改善と再発防止を目指した治療を提供しています。日常の姿勢や動作の見直しも含めた治療計画で、皆様の健康をトータルでサポートいたします。胸郭出口症候群の症状にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
胸郭出口症候群の治療法について│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」における胸郭出口症候群の治療
市原市の「にこぐさ鍼灸整骨院」では、胸郭出口症候群の症状を根本的に改善し、再発防止を目指すための包括的な治療を提供しています。
徹底した診断と検査で原因を解明
画像診断
超音波画像診断装置を使用し、首や肩、鎖骨周辺の神経や血管、筋肉の状態を詳細に確認します。圧迫や炎症、微小な損傷がある部位を正確に把握し、効果的な治療計画を立てます。
動体検査
胸郭出口症候群に関連する動作や姿勢を確認し、痛みやしびれを引き起こす原因を分析。日常生活や仕事、スポーツでの姿勢や動きが症状にどのような影響を与えているかを明確にします。
姿勢検査
肩や首の使い方が原因で神経や血管が圧迫されている場合、全身の姿勢バランスも評価し、圧迫を軽減する姿勢改善を行います。
痛みを軽減する治療
-
ハイボルテージ療法
高電圧の電気刺激を使用し、深部の痛みにアプローチ。筋肉や神経に直接作用し、早期の痛み緩和が期待されます。 -
立体動態波療法
三次元的な電流を使用し、深層筋や神経周囲の靱帯に作用。血流を促進し、他の電気治療では届きにくい箇所にも効果を発揮します。 -
鍼治療
圧迫や炎症が発生している部位に鍼を施し、血流改善と自然治癒力を向上させます。慢性化した胸郭出口症候群にも効果が期待され、再発防止にも役立ちます。 -
筋膜リリース
首や肩、鎖骨周りの筋膜の緊張を緩め、柔軟性を高めることで、圧迫の原因となる緊張を解消します。
根治療法
-
骨盤矯正
骨盤や背骨のバランスを整えることで、首や肩への負担が軽減され、胸郭出口症候群の症状を軽減する効果が期待されます。 -
猫背矯正
猫背や肩の巻き込みが胸郭出口症候群に影響を与える場合、姿勢を整えることで首や肩、鎖骨周辺の負担を軽減します。これにより神経や血管の圧迫を予防し、症状の再発防止に寄与します。
健康維持のためのケア
-
EMSトレーニング
電気刺激でインナーマッスルを鍛え、肩周りの安定性を向上させます。筋力の維持と強化に役立ち、再発防止にも効果的です。 -
トータルケア療法
全身の筋肉と姿勢を調整し、首や肩だけでなく、体全体のバランスを整えます。これにより、日常生活や仕事、スポーツにおけるパフォーマンスも向上します。
市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください
胸郭出口症候群は、早期の治療で症状の悪化を防ぎ、日常生活の快適さを取り戻すことが可能です。当院では、痛みやしびれの緩和から根本原因の解消、再発防止までトータルでサポートしています。肩や首、腕に痛みや違和感がある方は、ぜひお早めに市原市「こぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください。
自宅でできるケア│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
日常生活で気を付けられること
・姿勢の改善:長時間同じ姿勢を続けないようにする。特にデスクワークの場合、定期的に姿勢を変えたり、立ち上がったりすることが重要です。背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることを意識しましょう。
・デスク環境の整備:デスクや椅子の高さを調整し、自然な姿勢で作業できるようにしましょう。パソコンのモニターは目の高さに設定し、腕はリラックスした状態でキーボードに触れるようにします。
・重い物を持つ際の注意:重い物を持ち上げる際は、腰や脚の筋肉を使い、背中を丸めないように注意します。肩や首に負担をかけないよう、適切な持ち方を心がけます。
・休憩とリラックス:長時間の作業や運動の後は、休憩を取り、肩や首の筋肉をリラックスさせることが大切です。深呼吸や軽いストレッチで筋肉の緊張をほぐしましょう。
自宅でできるストレッチ
肩甲骨寄せ
効果:肩甲骨周りの筋肉を強化し、首と肩の安定性を向上させます。
姿勢を改善し、首や肩の緊張を軽減させます。
- 座った状態で背筋を伸ばし、両手を太腿の上にのせます。
- 両肩を軽く後ろに引いて肩甲骨を寄せるようにします。
- この状態を5秒キープし、ゆっくり戻します。
- これを10回繰り返します。
※痛みが強い場合は無理をせずに中止してください。
姿勢を保ちながら行い、肩や背中に余分な力が入らないように注意してください。
胸筋のストレッチ
効果:胸筋を伸ばし、肩関節の前面の柔軟性を向上させます。
姿勢を改善し、肩の可動域を広げます。
- 壁に手をかけ、肘を90度に曲げます。
- 一歩前に踏み出し、胸を突き出すようにします。
- 胸筋が伸びるのを感じながら、この状態を15~30秒間キープします。
- ゆっくり元に戻し、これを左右3回繰り返します。
※無理をせず、痛みを感じた場合は中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、急激な動きは避けてください。
市原市の「にこぐさ鍼灸整骨院」は治療だけではなく、自宅でできるケアなど丁寧にご説明いたします。