menu メニュー
- 鍼で刺されるようなピリピリ感を感じることがある
- 物を持ち上げた時などに力の入りにくさを感じる
- 手指が冷たく感じたり、熱っぽさを感じることがある
- 手指がこわばる感じがする
手や指のしびれについて|│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
手や指のしびれとは?│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
手や指のしびれは、手や指先に感覚の鈍さやピリピリした感覚を伴う症状で、日常生活に支障をきたすことが多い不快な状態です。神経の圧迫や血流の不足、姿勢不良や筋力の低下が原因として挙げられますが、特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用による不良姿勢や筋力不足が関係しやすく、放置すると症状が慢性化する可能性があるため、早めの対処が重要です。
手や指のしびれがあると、物をつかみにくくなる、細かい作業がしづらくなるといった影響が出るため、進行する前にしっかりとケアすることが大切です。
手や指のしびれの主な症状
手や指のしびれは、神経や血管に負担がかかることで生じ、次のような症状がよく見られます:
-
手や指の感覚が鈍くなる
物をつかむ力が弱くなり、細かい作業が難しくなることがあります。特に同じ姿勢が続くと症状が悪化することが多いです。 -
手首や指先のピリピリしたしびれ
長時間同じ姿勢をとることで、手首や指先にしびれが広がりやすく、日常的に不快感を感じることがあります。 -
腕や肘にかけてのしびれ
神経が圧迫されることにより、腕や肘にかけてしびれが広がる場合もあります。特に手首や肘を多用するデスクワークや家事で症状が出やすいです。 -
指の動きがぎこちなくなる
手や指先に力が入りづらくなり、指を動かす際に違和感やぎこちなさを感じることがあります。 -
夜間に強まるしびれ
夜間にしびれが強まり、眠りが浅くなることもあります。長時間の手の酷使や姿勢の乱れが関係することが多いです。
手や指のしびれの主な原因
手や指のしびれは、長時間の姿勢不良や筋力不足が原因で神経や血管が圧迫され、血流が悪くなることで発症しやすくなります。以下、姿勢や筋力不足がどのように影響するかについて詳しく説明します。
1. 長時間の不良姿勢
-
猫背や肩が内側に巻き込まれる姿勢
デスクワークやスマートフォン操作で猫背や巻き肩姿勢が続くと、首や肩周りの筋肉が緊張し、神経が圧迫されやすくなります。この状態が続くと血流が悪化し、手や指にしびれが出る原因となります。 -
手首の過度な角度での作業
タイピングやマウス操作などで手首を過度に反らしたり曲げたりする姿勢が続くと、手首周りの神経が圧迫され、手指にしびれが生じます。特に手首を浮かせた状態や机の縁に手首を当てた状態での作業は要注意です。
2. 筋力不足による影響
-
前腕や手の筋力の低下
手や腕を支える筋力が不足していると、指や手首への負担が増え、神経が圧迫される原因となります。筋力が弱いために正しい手の位置を維持できず、長時間作業することでしびれを引き起こします。 -
肩周りの筋力低下
肩甲骨を支える筋力が低下すると、姿勢が崩れやすくなり、神経に負担がかかりやすくなります。特に運動不足や長時間の座り仕事が続くと、首から肩、腕にかけてしびれが生じることがあります。
3. 加齢による神経・血管の変化
-
血管や神経の柔軟性の低下
年齢とともに血管や神経が硬くなり、首や肩、腕にかけて血流が滞りやすくなります。血流不足によって手や指への酸素供給が不足し、しびれが出やすくなります。 -
神経周囲の組織の変性
加齢とともに筋肉や関節周りの柔軟性が低下し、神経を保護する機能が弱まります。これにより手や指先に不快感やしびれが出やすくなるのです。
4. 突然の負荷や過度な手の使用
-
手や指にかかる繰り返しの負荷
パソコンやスマホの使用、家事などで手を使い続けることで、手や指に疲労が蓄積し、しびれが発生します。特に姿勢を変えずに作業を続けると神経が圧迫されやすくなります。 -
日常的な負荷の蓄積
日常的に手や指にかかる負荷が続くと、神経が少しずつ圧迫され、感覚が鈍くなることがあります。特に重い物を持ち上げる、または手を使った反復動作が多い方は注意が必要です。
5. ストレスや精神的な緊張による影響
-
ストレスによる筋肉の緊張
精神的な緊張は首や肩の筋肉を硬直させ、血流が滞りやすくなります。この影響で手や指への血流が制限され、しびれや違和感が生じることがあります。 -
ストレスからくる神経の過敏反応
ストレスによって神経が過敏になり、些細な動作でも手や指にしびれを感じやすくなります。特に慢性的なストレスは、筋肉の緊張を引き起こしやすいです。
市原市「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、手や指のしびれの原因をしっかりと特定し、姿勢改善や筋力強化、リラクゼーションなどを組み合わせた総合的なアプローチで治療を行っています。手や指のしびれが気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。
手や指のしびれの治療法について│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」における手や指のしびれの治療
市原市の「にこぐさ鍼灸整骨院」では、手や指のしびれの症状を根本から改善し、再発防止を目指すための包括的な治療を段階ごとに提供しています。しびれに伴う不快感や動きの制約を緩和するだけでなく、生活の質の向上を目指し、日常生活をより快適に過ごせるようサポートいたします。
徹底した診断と検査で原因を解明
1. 画像診断
超音波画像診断装置を使用し、手や指、腕、肩の神経や筋肉、血管の状態を詳細に確認します。神経の圧迫や血流不足の原因部位を特定し、効果的な施術計画を立てます。
2. 動作検査
日常の作業や生活動作でしびれが発生しやすい動きをチェックし、姿勢や動作がしびれに与える影響を確認します。手や腕を多用する仕事や趣味で特にどの動きが原因となっているかを明らかにします。
3. 姿勢検査
猫背や巻き肩など、姿勢が手や指のしびれの原因となる場合、全身の姿勢バランスを評価し、腕や手にかかる負担を減らす姿勢改善も行います。
市原にこぐさ鍼灸整骨院の手や指の治療法
市原にこぐさ鍼灸整骨院で手や指のしびれに対して段階ごとの治療を提供しています。
1.痛みとしびれを軽減する治療
ハイボルテージ療法
高電圧の電気刺激を使い、手や指の深部の痛みやしびれを緩和します。神経や筋肉に直接作用することで、早期のしびれ緩和が期待できます。
立体動態波療法
三次元的な電流を使用して、深層筋や靱帯、神経に作用。血流を促進し、通常の電気治療では届きにくい部位にまでアプローチし、しびれを和らげます。
拡散型対外衝撃波療法
衝撃波を使用し、圧迫や炎症が発生している部位に集中的に働きかけることで細胞の修復を促進し、しびれを改善します。慢性化したしびれ症状にも効果が期待できます。
鍼治療
しびれが生じる箇所やその周辺の筋肉に鍼を施し、血流の改善と自然治癒力の向上を図ります。特に慢性的なしびれや緊張感がある場合に効果的です。
筋膜リリース
手や腕、肩周りの筋膜の緊張を緩め、柔軟性を高めることで、神経圧迫の原因となる緊張を解消します。手や指の動きのスムーズさも取り戻せます。
2.根本的な治療と姿勢改善
骨盤矯正
骨盤や背骨のバランスを整えることで、姿勢が改善され、手や腕への負担が軽減されます。全身の姿勢を整えることで、しびれの根本原因を改善します。
猫背矯正
猫背や巻き肩姿勢が手のしびれを悪化させることがあるため、姿勢矯正を行い、手や腕の神経や血管への負担を減らします。正しい姿勢を維持することでしびれの予防にもつながります。
3.健康維持のためのケア
EMSトレーニング
電気刺激で前腕や手首周りのインナーマッスルを鍛え、腕や手の安定性を向上させます。筋力の維持や強化がしびれ予防に役立ちます。
トータルケア療法
全身の筋肉と姿勢を調整し、手や指だけでなく体全体のバランスを整えます。これにより、日常生活や仕事での動作がスムーズになり、しびれの再発防止にもつながります。
自宅で出来るケア│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
自宅でできるストレッチ
手首の曲げ伸ばし
- 手のひらを下に向けて腕を伸ばします。
- 反対の手で指をつかみ、ゆっくりと手首を下に曲げます。
- 20秒間保持した後、手首を上に反らします。
- これを左右それぞれ3回繰り返します。
指のストレッチ
- 手のひらを上に向けて腕を伸ばします。
- 反対の手で指をつかみ、指を一つ一つゆっくりと引っ張ります。
- 各指を5秒間保持します。
- これを左右それぞれ1回繰り返します。
手のひらのストレッチ
- 手のひらを開き、指をできるだけ広げます。
- 10秒間保持した後、指をぎゅっと握ります。
- これを10繰り返します。
胸のストレッチ
効果:大胸筋を伸ばし、肩の前面の緊張を緩和します。
- 壁の前に立ち、片手を90度に曲げて壁に置きます。
- 体を反対側にゆっくりと回転させて、大胸筋を伸ばします。
- 20秒~30秒間保持し、反対側も同様に行います。
市原にこぐさ鍼灸整骨院は手や指のしびれはもちろんの事、自宅でできるケアやトレーニング方法まで指導しています。手や指のしびれでお困りの方は市原にこぐさ鍼灸整骨院にお任せください。