menu メニュー
- 首周りに痛みや違和感がある
- デスクワークやスマートフォンの使用で首や肩の痛みが強まることがある
- 首から肩、腕にかけて、ピリピリしたりジンジンとしたしびれを感じることがある
- 頭痛を感じることがある
- 指先や手全体の力が弱くなり、物を持つときに力が入りにくく感じることがある
- 肩甲骨周りや背中がこわばっている感じが抜けず、こりが取れにくい状態がある
頚椎症について│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
頚椎症について|市原市「市原にこぐさ鍼灸整骨院」
頚椎症は、首の部分にある頚椎が変形したり、神経が圧迫されることで首や肩、腕にかけてさまざまな痛みや不快感を引き起こす疾患です。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用による不良姿勢、首の筋力不足が原因となりやすく、年齢とともに増えてくるため、早期の対処が重要です。
頚椎症があると首や肩、腕の動きに制限がかかりやすくなり、体の他の部分にも負担がかかるため、症状が進行する前にしっかりとケアすることが大切です。
頚椎症の主な症状
頚椎症の症状は、神経や筋肉に負担がかかることで生じ、個人差はありますが、以下のような症状が代表的です:
-
首や肩のこわばりや痛み
首や肩の周囲に硬直感があり、動かすと痛みが走ることがあります。特に朝起きたときや、同じ姿勢を続けた後に強く感じることが多いです。 -
肩や腕のしびれ・痛み
頚椎で圧迫された神経の影響で、肩や腕にかけてしびれや痛みが広がります。特にデスクワーク中やパソコン操作時に症状が出やすいのが特徴です。 -
手や指の感覚が鈍くなる
神経の圧迫が進むと、手や指先の感覚が鈍くなり、物を掴みにくくなることがあります。日常生活での動作に影響を及ぼすため注意が必要です。 -
首を動かすときに痛みや違和感
首を左右に動かしたり、下を向くときに痛みが生じる場合があります。動かすたびに引っかかるような違和感を感じることもあります。 -
後頭部や肩甲骨周りの重だるい痛み
頚椎症が進行すると、首だけでなく、後頭部や肩甲骨周りに重だるい痛みが広がることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
頚椎症の主な原因
頚椎症は、姿勢の崩れや筋力不足、加齢により頚椎に負担がかかることで発症しやすくなります。以下に、特に姿勢や筋力不足がどのように頚椎症に影響するかについて詳しく説明します。
1. 長時間の不良姿勢
-
前かがみ姿勢
パソコンやスマートフォンの操作で首を前に出した姿勢が続くと、頚椎に過度な負担がかかります。この姿勢が習慣化すると、首の後ろ側の筋肉や靱帯が緊張し、椎間板が圧迫されて頚椎が変形しやすくなります。 -
猫背と巻き肩の影響
猫背や肩が内側に巻き込まれた姿勢では、首や肩の筋肉が偏って使われ、負担が集中することで頚椎の変形が進行しやすくなります。この不良姿勢が長期間続くことで、頚椎症のリスクが高まります。
2. 筋力不足による影響
-
首を支える筋肉の低下
首や肩周りの筋力が弱いと、頚椎を支えるために余計な力が必要となり、首の関節や椎間板に過度な負担がかかります。特にデスクワークでの長時間の姿勢維持が続く方は、筋力不足による頚椎の圧迫が発症原因となりやすいです。 -
体幹の筋力低下
腹筋や背筋などの体幹筋力が低下すると、姿勢を正しく維持できず、首に余計な力がかかります。特に運動不足や加齢で体幹の筋力が落ちている場合、頚椎症を発症するリスクが高くなります。
3. 加齢による頚椎の変形と椎間板の劣化
- 椎間板や関節の劣化
年齢とともに椎間板が摩耗して柔軟性が失われ、首の骨同士の衝突が生じやすくなります。これが頚椎の不安定さにつながり、周囲の神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こします。
4. 急な負荷や外傷
- 首にかかる突然の衝撃
交通事故や転倒などで首に急激な負荷がかかると、頚椎がずれる場合があります。この外傷により、頚椎症の症状が急激に発症することもあります。
5. ストレスによる筋肉の緊張
- 精神的ストレスの影響
ストレスによって首や肩の筋肉が緊張しやすくなり、長期間の緊張が神経や血管を圧迫する原因になります。この筋肉の緊張が繰り返されることで、慢性的な痛みやしびれの症状を引き起こします。
頚椎症の治療法について│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」における頚椎症の治療
市原市の「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、頚椎症による首や肩の痛み、可動域制限、しびれなどの症状を根本から改善し、再発防止を目指した総合的な治療を提供しています。首や肩の不快感が日常生活に支障をきたしている方に対し、症状に合わせた段階的なアプローチを行い、快適な生活を取り戻していただけるようサポートいたします。
詳細な診断と検査で原因を特定
画像診断
超音波画像診断装置を使用し、頚椎や周囲の筋肉・靱帯・神経の状態を確認します。炎症や圧迫、硬さなどの問題を詳細に分析し、効果的な治療計画を立てて根本原因に対処します。
動作検査
日常生活や仕事、スポーツでの首や肩の動きを確認し、痛みや可動域制限の原因を探ります。特に首や肩への負担がかかる動作を特定し、症状に関連する要因を明確にします。
姿勢検査
頚椎症は首や肩の不良姿勢が原因で悪化しやすいため、全身の姿勢バランスを評価し、首や肩への負担を軽減するための姿勢改善も行います。
市原にこぐさ鍼灸整骨院 – 寝違え治療について
市原にこぐさ鍼灸整骨院では、頚椎症による痛みや不快感の緩和から、根本的な原因の改善、再発防止に至るまで、段階的な治療を提供しています。患者様の状態や目標に合わせた最適な治療プランで、安心して治療を続けられるようサポートいたします。
1. 痛みをとる治療
頚椎症による急性の痛みや不快感を早期に軽減するため、以下の施術を行います。
-
ハイボルテージ療法
高電圧の電気刺激で深部の痛みにアプローチし、即効性のある緩和効果を提供します。筋肉や神経に直接作用し、頚椎症による痛みを早い段階で軽減します。 -
立体動態波療法
三次元的な電流を使い、深層筋や靱帯にまで作用することで、他の電気治療では届きにくい箇所の痛みを和らげます。血流が促進され、痛みやしびれの早期改善が期待されます。 -
鍼治療
神経の圧迫や緊張が集中する箇所に鍼を施し、血流改善と自然治癒力の向上を図ります。鍼治療は頚椎症の慢性的な痛みやしびれにも有効で、再発防止にも役立ちます。 -
筋膜リリース
首や肩周りの筋膜の緊張をほぐし、筋肉の柔軟性を高めます。筋肉の硬直を改善し、頚椎症による痛みや不快感を引き起こす原因を取り除きます。
2. 根治療法
痛みの緩和だけでなく、頚椎症の根本的な原因にアプローチし、再発防止を目指します。
-
骨盤矯正
骨盤や背骨のバランスを整え、頚椎や肩にかかる負担を軽減します。正しい姿勢を取り戻し、首への過剰な負荷を防ぐことができます。 -
猫背矯正
猫背や肩が内に巻き込まれる姿勢が頚椎症に悪影響を及ぼすため、矯正を行い、首や肩の動きやすさを改善します。持続的な効果が期待でき、痛みが出にくい体づくりをサポートします。 -
日常動作の改善
日常生活での首や肩の使い方や姿勢のクセを分析し、正しい動作を指導します。これにより、長期的な再発予防が可能になります。
自宅で出来るケア│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
【自宅でできるストレッチ】
首の側屈ストレッチ
効果:首の筋肉を伸ばし、柔軟性を向上させます。
筋肉の緊張を和らげ血行を促進します。
- 座った状態で背筋を伸ばします。
- 右手を左耳の上に置き、右手で軽く頭を右側に倒します。
- 左側の首筋が伸びるのを感じます。15秒間キープします。
- ゆっくりと元に戻し、反対側も同様に行います。
- 各方向で3回繰り返します。
※ストレッチ中に痛みが強くなる場合は中止してください。
頭は引っ張りすぎないように注意し優しく行ってください。
首の回旋のストレッチ
効果:首の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげます。
首と肩の動きをスムーズにします。
- 座った状態で背筋を伸ばします。
- ゆっくりと頭を右に回して右肩越しに見ます。
- この状態を15秒キープし、ゆっくりと元に戻します。
- 左側も同様に行います。
- 各方向で3回繰り返しましょう。
※痛みが強くなる場合は無理をせずに中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、急激な回旋は避けてください。
肩甲骨寄せ
効果:肩甲骨周りの筋肉を活性化し、首の筋緊張を緩和させ首と肩の安定性を高めます。
- 座った状態で、両手を太腿の上にのせます。
- 両肩を軽く後ろに引いて肩甲骨を寄せるようにします。
- この状態を5秒キープし、ゆっくりと戻します。
- これを10回繰り返します。
※痛みが強くなる場合は無理をせずに中止してください。
姿勢を保ちながら行い、肩や肩甲骨に余分な力が入らないように注意してください。
市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」では頚椎症の治療はもちろんの事、自宅できるケア方法からトレーニングまで指導させていただきます。頚椎症でお困りの方は市原にこぐさ鍼灸整骨院にお任せください。