menu メニュー
- 肩関節に鈍い痛みがあり、動かすと鋭く痛むことが多い
- 夜間に痛みが強くなる傾向がある
- 服の着脱や髪を洗うなど、腕を使う動作がしづらい
- 肩関節周りの筋肉や組織が硬くなり、肩が「固まった」ように感じる
四十肩・五十肩について|市原にこぐさ鍼灸整骨院
四十肩・五十肩は、40代から50代以降の方に多く見られる肩の痛みや可動域制限が特徴の疾患です。正式には「肩関節周囲炎」とも呼ばれ、肩の関節や周囲の組織に炎症が生じることで、肩を動かす際に強い痛みや違和感が現れるのが特徴です。
四十肩・五十肩は日常動作にも支障をきたしやすく、早期の対処が重要です。当院では、根本的な原因を分析し、症状の緩和から再発防止までトータルでサポートしています。
四十肩・五十肩の主な症状
-
肩を動かすと痛みが出る
日常の動作、特に腕を上げたり、背中側に手を回す動作で痛みが強まります。痛みは安静時や就寝中にも現れることがあり、睡眠に影響することも少なくありません。 -
肩の可動域が狭くなる
炎症や痛みにより、肩を自由に動かすことが難しくなり、腕が上がらなくなる、後ろに手を回せないなど、動きが制限されていきます。 -
持続的な肩のこわばり
肩が硬直して動かしづらく、動かそうとすると激痛が伴う場合もあります。この「こわばり」は、数ヶ月から1年以上続くこともあり、日常生活に支障をきたします。 -
肩から腕にかけての鈍い痛み
肩だけでなく、腕や肩甲骨周りに鈍痛が広がることがあり、重だるい痛みが続くことで、集中力の低下や不快感が増すこともあります。
四十肩・五十肩の主な原因
四十肩・五十肩の原因は、加齢や肩関節の使いすぎによるものが多く、肩周りの筋肉や靱帯、関節包の柔軟性が低下し、肩関節が硬くなることが原因と考えられています。また、以下のような要因が関係しています。
-
加齢による筋肉や関節組織の劣化
年齢を重ねるとともに、肩関節やその周辺の筋肉・靱帯の柔軟性や弾力性が失われ、動きに制限がかかりやすくなります。 -
肩関節の過度な負担
長年のデスクワークや姿勢不良などで肩に過度な負担がかかると、肩関節に慢性的な負荷が蓄積され、四十肩・五十肩の症状が現れやすくなります。 -
肩周りの血行不良
肩周りの血流が滞ることで、筋肉が硬直しやすく、痛みや炎症の原因となることがあります。運動不足や冷えが血行不良を引き起こし、症状を悪化させる要因にもなります。 -
姿勢の悪さや筋力不足
姿勢が悪いと、肩関節が不自然に引っ張られ、関節や周囲の組織に負担がかかります。また、筋力不足により肩周りが不安定になり、炎症や痛みが発生しやすくなります。
市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、四十肩・五十肩の原因をしっかりと特定し、症状に合わせた姿勢改善や筋力強化のサポートを行っています。姿勢改善や適切な筋力トレーニングを通じ、日常生活から四十肩・五十肩の発症リスクを減らし、健康な生活を取り戻すための施術を提供しています。四十肩・五十肩の予防や症状にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
四十肩・五十肩の治療法|市原にこぐさ鍼灸整骨院
市原市「市原にこぐさ鍼灸整骨院」における四十肩・五十肩の治療
市原こぐさ鍼灸整骨院では、四十肩・五十肩による肩の痛みや可動域制限を根本から改善し、再発防止を目指すための総合的な治療を提供しています。肩の動きが制限されることで生活に支障が出る方にも、
症状に合わせた段階的なアプローチを行い、肩の健康を取り戻していただけるようサポートいたします。
詳細な診断と検査で原因を特定
画像診断
超音波画像診断装置を使用して、肩関節や周囲の筋肉・靱帯・腱の状態を確認し、炎症や損傷、関節の硬さなどを詳細に分析します。これにより、効果的な治療計画を立て、症状の根本原因に対処します。
動作検査
日常生活や仕事、スポーツなどでの肩の動きを確認し、痛みや可動域の制限を引き起こしている原因を分析します。肩関節の動きや負担がかかっている動作を特定し、症状に関連する要因を明確にします。
姿勢検査
四十肩・五十肩は肩周りの筋肉や関節の不良姿勢が原因で悪化することが多いため、全身の姿勢バランスを評価し、肩への負担を軽減するための姿勢改善も行います。
痛みと可動域制限を改善する治療
-
ハイボルテージ療法
高電圧の電気刺激で肩の深部にある痛みにアプローチし、筋肉や関節周囲に直接作用して、早期の痛み緩和と可動域の改善を目指します。 -
立体動態波療法
三次元的な電流を使い、肩の深層筋や靱帯に働きかけ、血流を促進します。通常の電気治療では届きにくい箇所にまで効果を発揮し、痛みの緩和と肩の柔軟性を向上させます。 -
鍼治療
肩の炎症や緊張が集中する箇所に鍼を施し、血流の改善と自然治癒力の向上を図ります。慢性化した肩のこわばりや痛みに効果が期待され、再発防止にも役立ちます。 -
筋膜リリース
肩周りや肩甲骨の筋膜の緊張を緩め、柔軟性を高めることで、痛みの原因となる緊張を解消し、スムーズな肩の動きをサポートします。
根治療法と姿勢改善
-
骨盤矯正
骨盤や背骨のバランスを整え、肩への負担を軽減します。肩関節のスムーズな動きを取り戻すことで、四十肩・五十肩の痛みを軽減する効果が期待されます。 -
猫背矯正
猫背や肩の巻き込みが四十肩・五十肩に影響を与える場合、姿勢を整えて肩関節にかかる負担を減らします。これにより、肩周りの筋肉が正しく機能し、痛みやこわばりが軽減され、症状の再発防止に寄与します。
健康維持のためのケア
-
EMSトレーニング
電気刺激でインナーマッスルを鍛え、肩周りの安定性を向上させます。肩関節を支える筋肉を強化することで、再発防止にも効果的です。 -
トータルケア療法
全身の筋肉と姿勢を調整し、肩や首、背中だけでなく体全体のバランスを整えることで、肩の動きをスムーズにし、日常生活や仕事での動作のしやすさを改善します。
市原市「市原にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください
四十肩・五十肩は、早期に適切な治療を受けることで症状の悪化を防ぎ、日常生活の快適さを取り戻すことができます。当院では、痛みや可動域の改善、根本原因の解消、そして再発防止をトータルでサポートしています。肩に痛みや違和感、動きの制限がある方は、ぜひお早めに市原市「市原にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください。
自宅で出来るケア|市原にこぐさ鍼灸整骨院
簡単なストレッチをご紹介させていただきます。
タオルストレッチ
効果:肩関節の可動域を広げ筋肉の柔軟性を向上させます。
- タオルの両端を持ち、背中に垂らします。
- 健側の手でタオルの上端を持ち患側の手でタオルの下端を持ちます。
- 健側の手を上に引っ張り患側の腕を上げるようにします。
- この状態を10~15秒保持し、ゆっくりと元に戻します。
- これを10回繰り返しましょう。
※無理に引っ張らないようにし、痛みを感じたら中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、急激な力を加えないように注意してください。
胸筋ストレッチ
効果:胸筋を伸ばし、肩関節の前面の柔軟性を向上させます。
姿勢を改善し、肩の可動域を広げます。
- 壁に手をかけ、肘を直角に曲げます。
- 一歩前に踏み出し、胸を前に突き出すようにします。
- 胸筋が伸びるのを感じながら、この状態を15~30秒間保持します。
- ゆっくりと元に戻し、これを左右3回繰り返します。
※無理をせずに痛みを感じたら中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、急激な動きは避けてください。
肩甲骨の内転ストレッチ
肩甲骨の周りの筋肉を伸ばし、柔軟性を向上させます。
肩の動きをスムーズにし、可動域を広げます。
- 両手を後ろに回し、肩甲骨を寄せるように腕を引きます。
- この状態を15~30秒間保持します。
- ゆっくり元に戻し、これを3回繰り返します。
※痛みが強くなる場合は無理をせずに中止してください。
ゆっくりとした動作で行い、無理に引っ張らないようにしましょう。
市原にこぐさ鍼灸整骨院は四十肩・五十肩の治療だけでなくトレーニングやリハビリを丁寧に指導させていただきます。