市原にこぐさ鍼灸整骨院

menu メニュー

こんな症状でお悩みではありませんか

  • ドアノブを回すと肘に痛みが走る
  • ペットボトルのふたを開けると肘が痛む
  • 手首を反らすと肘が痛む
  • 物を持ち上げる際に肘に痛みが出る
  • タオルをしぼる動作で肘が痛む
  • 鍋やフライパンを持つときに肘が痛む
  • 鍵を回すときに肘が痛む
  • ペンで書くときに肘に違和感や痛みがある
  • ゴルフスイングやテニスのバックハンドで肘が痛む

 

テニス肘(外側上顆炎)について||市原五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側にある腱や筋肉が過度の負担や繰り返しの動作により炎症を起こし、痛みや機能障害を引き起こす慢性疾患です。名前の通り、テニスやゴルフなどのスポーツで発症しやすい一方で、日常の仕事や家事で手首を頻繁に使う方にも多く見られる疾患です。症状が進行すると、痛みが日常生活にまで広がり、物をつかむ、ひねる、持ち上げるといった動作にも支障をきたします。市原市五井の「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、患者様一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた段階的で効果的な治療を行い、痛みの軽減から再発防止までをトータルでサポートしています。テニス肘でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

テニス肘の主な症状|市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」

  • 肘の外側の痛み:特に物を握ったり、雑巾を絞る動作で痛みが強まります。
  • 手首や前腕の動作での痛み:ドアノブを回したり、ペットボトルのふたを開ける動作で痛みが出ることが多いです。
  • 腕を伸ばすときの不快感:腕を完全に伸ばすと、肘から前腕にかけて強い違和感や痛みが走ります。
  • 力が入りにくくなる:手首を反らす動作が痛みで制限され、重い物を持ち上げるときに力が入りにくくなります。
  • 持続的な痛み:炎症が慢性化すると、安静時にも痛みが出て、症状が長引くことがあります。

テニス肘の主な原因|市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」

  • 手首や前腕の使い過ぎ:テニスやゴルフといったスポーツ、あるいはパソコン作業や長時間の家事などで手首や前腕を繰り返し使うことで、腱が炎症を起こします。
  • 不適切な姿勢や動作:手首を反らしたり捻る動作が習慣化されていると、負担がかかりやすくなります。
  • 筋力低下:前腕や手首周りの筋力が弱いと、筋肉や腱に負荷がかかりやすくなり、テニス肘を発症するリスクが高まります。
  • 加齢による組織の変性:年齢とともに腱や筋肉の柔軟性が低下し、炎症を引き起こしやすくなります。
  • 反復動作による微小外傷:特に前腕や肘周りの腱に小さな損傷が蓄積することで、炎症が進行しやすくなります。

テニス肘(外側上顆炎)は早期の診断と治療が症状の進行を防ぎ、生活の質を向上させるために重要です。また、患者様ご自身も体重管理や日常の姿勢改善、適度な運動を心がけることで、肘への負担を減らし、症状の悪化を予防することが可能です。市原市五井の「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、早期診断と適切なケアを通じて症状の緩和と再発防止を目指し、皆様の健康をサポートいたします。

テニス肘(外側上顆炎)||市原五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

市原市五井の「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、テニス肘の症状を根本的に改善し、再発防止を目指すための包括的な治療を提供しています。

 

徹底した診断と検査で原因を解明

画像診断

超音波画像診断装置を使用して、肘や前腕の腱、筋肉、靱帯の状態を詳細に確認します。炎症や微小な損傷部位を正確に把握し、効果的な治療計画を立てます。

動体検査

テニス肘に関連する動作を確認し、痛みを引き起こす動作や姿勢を分析。日常生活や仕事、スポーツで肘に負担がかかっている原因を明確にします。

姿勢検査

腕や肩の使い方が原因で肘に負担が集中している場合、全身の姿勢バランスも評価し、肘への負担を軽減する姿勢改善を行います。

1.痛みを軽減する治療

  • ハイボルテージ療法
    高電圧の電気刺激で深部の痛みにアプローチし、早期の痛み緩和を目指します。筋肉や腱に直接作用し、即効性のある痛みの軽減が期待されます。

  • 立体動態波療法
    三次元的な電流を使用し、深層筋や靱帯に作用。血流を促進し、他の電気治療では届きにくい箇所にも効果を発揮します。

  • 鍼治療
    炎症部位や緊張している筋肉に鍼を施し、血流の改善と自然治癒力の向上を図ります。特に慢性的なテニス肘に効果が期待され、再発防止にも役立ちます。

  • 筋膜リリース
    腕や肩周りの筋膜の緊張を緩め、柔軟性を高めることで、痛みの原因となる緊張を解消します。

2.根治療法

  • 骨盤矯正
    骨盤や背骨のバランスを整えることで、肩や肘への負担が軽減され、テニス肘の痛みを軽減する効果が期待されます。

  • 猫背矯正
    猫背や肩の巻き込みがテニス肘に影響を与える場合、姿勢を整えることで前腕への負担が軽減されます。これにより肘の筋肉が正しく働きやすくなり、痛みの再発防止に役立ちます。

3.健康維持のためのケア

  • EMSトレーニング
    電気刺激で前腕や手首の筋肉を鍛え、肘関節の安定性を向上。筋力の維持と強化に役立ち、再発防止にも効果的です。

  • トータルケア療法
    全身の筋肉と姿勢を調整し、肘や肩だけでなく、体全体のバランスを整えます。これにより日常生活やスポーツでのパフォーマンスが向上します。

市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください

テニス肘は、早期の治療で症状の悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すことが可能です。当院では、痛みの緩和から根本原因の解消、再発防止までトータルでサポートしています。肘に痛みや違和感がある方は、ぜひお早めに市原市五井の「市原にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください。

自宅でできるセルフケア|市原にこぐさ鍼灸整骨院

自宅でできる予防法

・適度な休息と回復:痛みが強い場合は無理に動かさずになるべく休ませるようにしましょう。使い続けると炎症が広がり症状の悪化に繋がります。休ませられない場合は治療を継続しながら自宅で冷やすなどのケアを心掛けましょう。

 

・フォーム改善:テニスやゴルフなどスポーツで症状が出た場合は、一度フォームの見直しをしてみましょう。スクールのコーチや、当院にご相談ください。

 

・筋力トレーニングとストレッチ:肘や腕を使い過ぎで起こる炎症なので、使っている筋肉と使えていない筋肉のバランスを整えることも予防の一つになります。バランスを整えることで肘への負担を分散してくれます。

前腕を伸ばし、手のひら上に向けを片方の手でゆっくり反らして腕を伸ばします。

まずは10秒を3セット程行いましょう。痛みが強くなる場合はすぐに中止してください。

 

【自宅でできるストレッチ】

手首伸展筋ストレッチ 

効果:前腕の伸筋群柔軟性を向上させ、緊張を緩和させます。

  1. 片腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けます。
  2. 反対の手で伸ばした手の指を軽く押し、手首を下方向に曲げます。
  3. 20~30秒保持し、左右の腕を交互に3セット行いましょう。

※痛みを感じない程度に行い、無理に押し込まないようにします。

首屈筋ストレッチ 

効果:前腕の屈筋群の柔軟性を向上させ、緊張を緩和します。

  1. 片腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
  2. 反対の手で伸ばした手の指を軽く押し、手首を上方向に曲げます。
  3. 20~30秒保持し、左右の腕を交互に3セット行いましょう。

※※痛みを感じない程度に行い、無理に押し込まないようにします。

市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」ではテニス肘(外側上顆炎)の治療だけではなく自宅でできるセルフケアやトレーニング法をお伝えしていきます。

ACCESS

市原にこぐさ鍼灸整骨院

TEL
LINE
受付時間
住所
〒290-0054
千葉県市原市五井中央東2-25-17
駐車場
8台完備