menu メニュー
- 手の小指と薬指がしびれを感じることがある
- 手に力が入りにくいことがある
- 肘の内側に痛みや違和感を感じることがある
- 細かい作業がしづらくなることがある
肘部管症候群について|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
肘部管症候群について|市原市「市原にこぐさ鍼灸整骨院」
肘部管症候群とは 肘部管症候群は、肘の内側を通る「尺骨神経」が圧迫されることで起こる症状で、手のしびれや痛み、筋力の低下などの症状が現れます。長時間同じ姿勢を続けたり、特定の動作を繰り返したりすることが原因で神経が刺激され、日常生活に支障をきたすことも多いため、早めの対策が重要です。
肘部管症候群の症状
- しびれや感覚の低下:主に小指、薬指、手の内側にしびれが出やすく、感覚が鈍くなることがあります。特に、デスクワーク中や寝起きに症状が強く感じられる場合があります。
- 肘や手の内側の痛み:肘の内側や前腕部分に痛みが走ることがあり、ひどい場合には手全体に広がることもあります。
- 手の筋力低下:小指や薬指に力が入りづらく、細かい作業が難しくなります。例えば、ペットボトルのふたを開ける動作や、雑巾を絞るときの動作が困難になることがあります。
- 筋肉の萎縮:症状が進行すると、小指や薬指を動かす筋肉がやせて、目に見えて委縮がわかることがあります。
- 指の動きの制限:小指や薬指が動きにくくなるため、手全体の動きがぎこちなくなり、握力が低下することがあります。
肘部管症候群の主な原因 肘部管症候群の原因には、長時間の不良姿勢や筋力低下が深く関わっています。特に、次のような状況や姿勢が、尺骨神経への圧迫を引き起こす原因となりやすいです。
-
長時間の肘の曲げ伸ばし
- 猫背や腕を巻き込む姿勢:デスクワークで肘を曲げたままキーボードを打つ姿勢が続くと、尺骨神経が圧迫されやすくなります。猫背や巻き肩の姿勢が癖になると、肩や肘に負担がかかりやすく、神経圧迫を招きます。
- 肘を長時間圧迫する動作:腕を机や肘掛けに長時間置くことで、肘の内側に圧力がかかり、尺骨神経への負担が増します。この状態が続くと神経が圧迫され、しびれや痛みが発生します。
-
筋力低下と姿勢の崩れ
- 前腕や肩周りの筋力低下:前腕や肩甲骨周りの筋力が弱いと、肘や手に過剰な力がかかりやすく、肘部管症候群を引き起こしやすくなります。特に、肩周りの筋力が低下していると、猫背や巻き肩の姿勢が強調され、神経の圧迫リスクが高まります。
- 上腕三頭筋の弱化:肘の安定性を支える上腕三頭筋が弱まると、肘を正しい角度で維持できず、肘の内側にかかる負担が増え、神経を圧迫しやすくなります。
-
反復的な動作や肘の酷使
- 繰り返しの肘の曲げ伸ばし動作:テニスやゴルフのスイング、楽器演奏など、肘を曲げたり伸ばしたりする反復動作を伴う場合、尺骨神経が長期的に圧迫されるリスクが高まります。
- 重労働や同じ作業の繰り返し:手や腕を頻繁に動かす職業や、負荷のかかる動作が多い場合、腱や筋肉が硬くなり、神経に影響を与えることがあります。
-
過去の外傷や構造的要因
- 過去の怪我:肘や腕を過去に怪我していると、その後遺症として尺骨神経が圧迫されやすくなることがあります。
- 解剖学的な特徴:肘の骨格構造が特異的な人は、通常よりも尺骨神経が圧迫されやすく、肘部管症候群を引き起こすリスクが高くなります。
市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、肘部管症候群の原因をしっかりと診断し、正しい姿勢への改善や筋力強化、EMS療法を組み合わせた治療で、手や肘の健康をサポートしています。症状が気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。
肘部管症候群の治療法|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」