市原にこぐさ鍼灸整骨院

menu メニュー

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 手の小指と薬指がしびれを感じることがある
  • 手に力が入りにくいことがある
  • 肘の内側に痛みや違和感を感じることがある
  • 細かい作業がしづらくなることがある

肘部管症候群について|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

肘部管症候群について|市原市「市原にこぐさ鍼灸整骨院」

肘部管症候群とは 肘部管症候群は、肘の内側を通る「尺骨神経」が圧迫されることで起こる症状で、手のしびれや痛み、筋力の低下などの症状が現れます。長時間同じ姿勢を続けたり、特定の動作を繰り返したりすることが原因で神経が刺激され、日常生活に支障をきたすことも多いため、早めの対策が重要です。

 

肘部管症候群の症状

  • しびれや感覚の低下:主に小指、薬指、手の内側にしびれが出やすく、感覚が鈍くなることがあります。特に、デスクワーク中や寝起きに症状が強く感じられる場合があります。
  • 肘や手の内側の痛み:肘の内側や前腕部分に痛みが走ることがあり、ひどい場合には手全体に広がることもあります。
  • 手の筋力低下:小指や薬指に力が入りづらく、細かい作業が難しくなります。例えば、ペットボトルのふたを開ける動作や、雑巾を絞るときの動作が困難になることがあります。
  • 筋肉の萎縮:症状が進行すると、小指や薬指を動かす筋肉がやせて、目に見えて委縮がわかることがあります。
  • 指の動きの制限:小指や薬指が動きにくくなるため、手全体の動きがぎこちなくなり、握力が低下することがあります。

 

肘部管症候群の主な原因 肘部管症候群の原因には、長時間の不良姿勢や筋力低下が深く関わっています。特に、次のような状況や姿勢が、尺骨神経への圧迫を引き起こす原因となりやすいです。

  1. 長時間の肘の曲げ伸ばし

    • 猫背や腕を巻き込む姿勢:デスクワークで肘を曲げたままキーボードを打つ姿勢が続くと、尺骨神経が圧迫されやすくなります。猫背や巻き肩の姿勢が癖になると、肩や肘に負担がかかりやすく、神経圧迫を招きます。
    • 肘を長時間圧迫する動作:腕を机や肘掛けに長時間置くことで、肘の内側に圧力がかかり、尺骨神経への負担が増します。この状態が続くと神経が圧迫され、しびれや痛みが発生します。
  2. 筋力低下と姿勢の崩れ

    • 前腕や肩周りの筋力低下:前腕や肩甲骨周りの筋力が弱いと、肘や手に過剰な力がかかりやすく、肘部管症候群を引き起こしやすくなります。特に、肩周りの筋力が低下していると、猫背や巻き肩の姿勢が強調され、神経の圧迫リスクが高まります。
    • 上腕三頭筋の弱化:肘の安定性を支える上腕三頭筋が弱まると、肘を正しい角度で維持できず、肘の内側にかかる負担が増え、神経を圧迫しやすくなります。
  3. 反復的な動作や肘の酷使

    • 繰り返しの肘の曲げ伸ばし動作:テニスやゴルフのスイング、楽器演奏など、肘を曲げたり伸ばしたりする反復動作を伴う場合、尺骨神経が長期的に圧迫されるリスクが高まります。
    • 重労働や同じ作業の繰り返し:手や腕を頻繁に動かす職業や、負荷のかかる動作が多い場合、腱や筋肉が硬くなり、神経に影響を与えることがあります。
  4. 過去の外傷や構造的要因

    • 過去の怪我:肘や腕を過去に怪我していると、その後遺症として尺骨神経が圧迫されやすくなることがあります。
    • 解剖学的な特徴:肘の骨格構造が特異的な人は、通常よりも尺骨神経が圧迫されやすく、肘部管症候群を引き起こすリスクが高くなります。

 

市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、肘部管症候群の原因をしっかりと診断し、正しい姿勢への改善や筋力強化、EMS療法を組み合わせた治療で、手や肘の健康をサポートしています。症状が気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。

肘部管症候群の治療法|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

肘部管症候群の治療法|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」

市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、肘部管症候群による痛みやしびれを軽減し、根本的な原因を改善して再発を防ぐため、患者様一人ひとりに応じた治療プランを提供しています。肘や手の動作が快適になるよう、日常生活や仕事、スポーツの継続をサポートいたします。

 

徹底した検査と診断で原因を特定

画像診断

超音波画像診断装置を使用して、肘や手首周辺の神経、筋肉、靱帯の状態を詳細に確認します。尺骨神経の圧迫や炎症部位を可視化することで、的確な治療計画を立てることができます。

動作検査

肘や手の動き、肘関節の負担がかかる姿勢や動作をチェックし、痛みやしびれを引き起こす原因となる動作やフォームを分析します。仕事や日常の動きで神経が圧迫されている箇所を特定し、痛みやしびれの引き金となる要因を明らかにします。

姿勢検査

肘部管症候群は、肩や腕の姿勢の影響も受けやすいため、全身の姿勢バランスも評価し、神経の圧迫を軽減するための姿勢改善を行います。日常の動作で肘への負担を減らすために、全身の姿勢も整えます。

 

1. 痛みとしびれを緩和する治療

ハイボルテージ療法

高電圧の刺激を用いて肘や神経の圧迫箇所に深部からアプローチし、即効性のある痛み緩和を提供します。神経周囲の筋肉や組織に作用して症状の早期改善を目指します。

立体動態波療法

三次元的な電流を使用し、深層筋や神経周囲の靱帯に作用して血流を促進し、痛みやしびれを緩和します。通常の電気治療では届きにくい箇所にまで作用し、症状を和らげます。

鍼治療

圧迫されている神経や筋肉に鍼を施し、血流を改善し自然治癒力を高めます。鍼治療は神経の圧迫を緩和し、慢性化したしびれの症状にも効果的です。

筋膜リリース

肘や前腕、肩周りの筋膜の緊張を解きほぐし、神経の圧迫を軽減します。筋肉の柔軟性を向上させることで、神経が圧迫されにくい状態を作り出します。

 

2. 根本治療法と姿勢改善

骨盤矯正

体全体のバランスを整え、姿勢改善を行うことで、肘や肩にかかる負担を軽減します。肘関節や神経に余計な圧力がかからないよう、骨盤のバランスを整えます。

猫背矯正

猫背や巻き肩などの姿勢の乱れが原因で神経が圧迫されることが多いため、姿勢改善を行い、神経への負担を軽減します。肩甲骨や背中の筋肉のバランスを整えることで、肘の負担も軽減します。

 

3. 健康維持と強化

EMSトレーニング

電気刺激を使って肩や前腕のインナーマッスルを鍛え、肘関節の安定性を高めます。神経の圧迫を軽減する筋力を強化し、再発予防をサポートします。

トータルケア療法

全身のバランスを調整し、肘だけでなく体全体の動きをスムーズにします。神経への負担を軽減することで、肘部管症候群の再発防止にもつながります。

 

市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください

肘部管症候群は、早期の治療で症状の悪化を防ぎ、快適な日常生活や仕事、スポーツのパフォーマンスを維持することが可能です。当院では、痛みやしびれの緩和から根本原因の解消、再発防止までをトータルでサポートしています。肘や手にしびれや痛みがある方は、ぜひお早めに市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください。

 

ACCESS

市原にこぐさ鍼灸整骨院

TEL
LINE
受付時間
住所
〒290-0054
千葉県市原市五井中央東2-25-17
駐車場
8台完備