menu メニュー
肩こりの原因について│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
肩こりは日常的なクセや動作の積み重ねによって起こることが多くみられます。
主に、次のことが挙げられます。
〇長時間の同じ姿勢
スマホ、パソコンの操作で長時間同じ姿勢が続くと、首肩周りの筋肉が緊張してきます。
そして、筋肉が緊張すると、周りの血管を圧迫して血流が悪くなってきます。
結果として首肩周りに老廃物がたまりやすくなり「肩こり」に繋がってしまうのです。
〇姿勢の悪さ(猫背)
本来は背骨を中心とした「骨格」で重たい頭を支えています。
しかし、背中の丸まった猫背の姿勢になっていると、骨格ではなく筋肉の緊張によって頭を支えることになってしまうのです。
そのため首や肩の緊張状態が続き、肩こりが生じる原因となります。
〇眼精疲労
スマホ、パソコンを長時間注視していると、眼精疲労が生じて目や顔周りの筋肉が緊張してきます。
そして目や顔周りの筋緊張が首、肩まわりの緊張にまで繋がってくるのです。
〇低血圧、高血圧
低血圧の方は、血流が悪く身体も冷えやすい体質の方が多いため、肩こりになりやすいと考えられています。
また、高血圧の方も肩こりになりやすいと考えられます。
血圧が上がる要因として「交感神経の興奮」が挙げられるのですが、交感神経の働きで首、肩周りの筋肉が緊張しやすくなるからといわれています。
〇ストレス
ストレスや精神的な不安を感じていると自律神経が乱れ、首、肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。
〇骨格の問題
なで肩の場合、頭を支えるための筋肉量が少なくなるために、首、肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。
また、日本人は一般的に肩幅の割に頭が大きい骨格をしているので、西洋人と比較すると肩こりになりやすいと考えられています。
日常でおこなえる肩こり予防法をご紹介します|市原にこぐさ鍼灸整骨院
家事や仕事の最中、肩こりがつらくなってくると集中力も途切れ、ストレスの原因になることもしばしば。
できることなら早く改善していきたいですよね。
こちらでは日常でおこなえる肩こり予防法をご紹介します。
簡単にできるものばかりになっていますので、ぜひ実践してみてください。
肩こり予防法
日頃の積み重ねが大きな原因となっている肩こり。
その解消のためには、日々の改善が重要となってきます。
〇姿勢の改善
背中が丸まった猫背になっていると、首、肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。
骨盤、肩、頭(耳)のラインが一直線上に並ぶように、意識して背中をまっすぐになるように気をつけましょう。
パソコン作業では、肘が90度になる高さに机や椅子の高さを調整すると楽に背中を伸ばしやすくなります。
また、スマホを顔の高さまであげて画面を見るようにすれば、猫背の予防に効果的です。
〇適度に休憩を入れる
長い時間同じ姿勢が続くと、筋肉が緊張しやすくなります。
1時間に1回を目安に肩をぐるぐる回したり、室内を少し歩くなどしたりして、適度に休憩を入れるようにしましょう。
〇目の周りを温める
パソコンやスマホを長時間見ていると、目、頭、顔周りの筋肉が緊張してきます。
お昼休みや仕事終わりに、蒸しタオルで目の周りを温めてあげると眼精疲労の改善に効果的です。
また長時間のスマートフォン使用の間に休憩を取り、首や目の緊張を緩和しましょう。
長時間のスマートフォン利用は眼精疲労に繋がるだけでなく、頭痛などに繋がるため適度な休憩が必要となります。
〇簡単な運動(ウォーキング)
ウォーキングによって、全身の血流改善が期待できます。
10分で良いので、日常的に歩く習慣をつけましょう。
その際は、肩まわりをしっかりと動かすために腕を大きく振るようにすると、より肩こり改善に効果的です。
デスクワーク中でも、ふくらはぎを動かす運動(つま先を上げ下げする)をすることで、血流改善を図ることが期待できます。
〇日常生活の改善
生活リズムが崩れていたり、ストレスが溜まっていたりすると自律神経が乱れ、血圧が正常にコントロールされなくなってしまいます。
規則正しい生活を心がけ、趣味や運動を楽しむことでストレスをためないように気をつけましょう。
また、高血圧の方は、塩分の高い食事、アルコール、喫煙はなるべく控えるようにしましょう。
にこぐさ鍼灸整骨院の【肩こり】アプローチ方法│市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
肩こりには多くの原因が考えられます。
改善のためにはまず、カウンセリングによって痛みの原因がどこにあるのかをしっかりとお探しします。
鍼灸
電気鍼をメインに施術を行っています。肩上部から背部、肩甲骨にかけて鍼灸をおこなうことで、肩周りの筋肉の緊張をほぐしていきます。
お灸も患者さんの症状によって、頸部肩辺りに使用することもあります。
ボディケア
鍼を組み合わせて施術をおこなう場合もあります。
首・肩上部・背部をメインに手技でほぐし、肩甲骨や頸部の可動性を高めていきます。
自立神経調整
身体のツボを刺激していくことで、自立神経にアプローチし、身体の緊張をゆるめます。
血液循環を改善することで、痛みの症状の緩和や筋肉の張りを解消に導きます。
ハイボルテージ・マイクロカレント
ハイボルテージをメインに血流促進させるための施術を行っていきます。
鍼が苦手な方には、ハイボルテージにて施術を行っていきます。
猫背矯正
巻き型だと肩甲骨が引っ張られてしまっている場合があります。
そのため肩周りの筋肉が緊張したり、血流不足が起こっていることが考えられますので、筋肉にアプローチし、引っ張られた肩甲骨を緩め、後ろ側を元に戻していきます。
また、運動療法や正しい姿勢の意識などのアドバイスもおこなっています。
まとめ
肩こりが続くと、身体のバランスが悪くなることがあります。身体のバランスが悪くなったりすることで、さらなる筋肉不調や痛みが生じる可能性があります。そして 肩こりが首や肩の筋肉に加えて、頭部にも影響を与えることがあります。このため、慢性的な片頭痛が発生する可能性があります。
このように肩こりを放置することで肩の痛みが持続するだけでなく、肩以外の部位にも悪影響を及ぼします。更に身体的な痛みだけではなく肩こりはストレスや不安の要因とも関連しています。
長期間にわたって肩こりを放置すると、心身のストレスが増加し、全体的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
肩こりでお悩みの方は市原市五井の市原にこぐさ鍼灸整骨院までお越しください。