menu メニュー
- 手首に痛みや腫れがある
- 前腕の筋肉に力が入りにくい
- 手首や親指を動かすと痛みがある
- 指や手がこわばる
腱鞘炎について||市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
腱鞘炎とは?|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
腱鞘炎は、手首や指の腱と腱鞘(腱を包む膜)の摩擦や炎症によって生じる痛みや腫れ、動きの制限を伴う症状です。特にパソコン作業やスマートフォンの操作、重い物を持つ動作を繰り返す方に発症しやすく、放置すると慢性化してしまうこともあります。市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、腱鞘炎の痛みの軽減から根本的な原因の解消、再発防止までを目指した総合的な治療を提供しています。
腱鞘炎の主な症状
-
手首や指の痛み
手首や指に鋭い痛みが出たり、使いすぎた後に痛みが強まることがあります。 -
動作時のしびれや不快感
手首や指を動かすと、筋が引っかかるような感覚があり、特に物を握ると痛みが強くなります。 -
腫れと熱感
炎症によって手首や指の付け根が腫れ、触れると熱っぽく感じられることがあります。 -
動きの制限
指や手首の動きがぎこちなくなり、日常生活の動作が難しくなることがあります。
腱鞘炎の原因|市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」
腱鞘炎の主な原因は、腱と腱鞘にかかる過剰な負担や炎症です。特に姿勢や筋力低下が大きく影響するため、これらの要素にどのような問題があると腱鞘炎が起こりやすいのかを詳しく説明します。
繰り返しの動作
日常生活や仕事で行う手首や指の反復的な動作が腱に負担をかけ、炎症を引き起こします。例えば:
- パソコンのタイピングやスマートフォンの操作:長時間のタイピングやスマホ操作で手首を繰り返し曲げ伸ばしする動作が続くと、腱が疲労し炎症が生じやすくなります。
- 重い物を持ち上げる動作:特に、手首を曲げたまま持ち上げると腱に強い負担がかかり、炎症や腫れの原因になります。
長時間の同一姿勢
手首や指に負担がかかる姿勢を長時間保つと腱鞘炎が発症しやすくなります。具体的には:
- 手首が下がった姿勢や前に出た猫背姿勢:キーボードやマウスの使用時に手首が下がったり、肩が前に出ると、腱に余計な負荷がかかりやすくなります。
- 腕や手首が固定される姿勢:デスクワーク中に肘を固定したまま手首を動かすと、腱が過度に引き伸ばされ、腱鞘に負担が集中します。この姿勢が続くと腱鞘の炎症が進みやすくなります。
筋力不足
手首や指を支える筋肉が弱いと、腱と腱鞘への負担が増え、腱鞘炎を引き起こしやすくなります。筋力不足が原因となるケースとして:
- 前腕の筋力低下:前腕の筋肉が弱いと、指や手首を支えきれず、腱と腱鞘に過度な力が加わります。これにより腱が疲労しやすくなり、炎症が発生しやすくなります。
- インナーマッスルの弱さ:肩や体幹の筋肉が弱いと、手や腕だけで作業する負担が増え、腱鞘に過剰なストレスがかかります。インナーマッスルが弱いことで体全体のサポートが不十分になり、手首や指の腱鞘が炎症を起こしやすくなります。
ストレスによる影響
精神的な緊張が筋肉を硬直させ、腱鞘への負担を増やすこともあります。ストレスが続くことで、首や肩、腕に力が入りやすくなり、腱が過度に働くため炎症が起きやすくなります。
腱鞘炎は早期の対処が重要で、放置すると痛みが慢性化することもあります。市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、痛みを和らげる施術とともに、姿勢や筋力強化などの根本的な原因にアプローチする治療を行い、再発防止もサポートいたします。
腱鞘炎の治療法|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
腱鞘炎の治療法|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」では、腱鞘炎による痛みや不快感の緩和から、根本的な原因の改善、再発防止に至るまで、段階的な治療を提供しています。患者様の症状や生活習慣に合わせた最適な治療プランを提案し、痛みのない快適な生活をサポートいたします。
1. 痛みをとる治療
腱鞘炎の急性の痛みや不快感を早期に軽減するため、以下の施術を行います。
-
ハイボルテージ療法
高電圧の刺激を用いて腱や腱鞘の深部にアプローチし、即効性のある痛み緩和効果を提供します。腱に直接作用し、腱鞘炎による痛みを軽減します。 -
立体動態波療法
三次元的な電流を使い、深層の筋肉や腱にまで作用することで、通常の電気治療では届きにくい箇所の痛みを緩和します。血流を促進させ、痛みの改善をサポートします。 -
鍼治療
痛みの原因となる箇所に鍼を施し、自然治癒力を促進して腱の炎症を和らげます。鍼治療は血流改善にも効果があり、治癒を早める働きが期待できます。 -
筋膜リリース
手首や指周りの筋膜の緊張を解きほぐし、腱の柔軟性を高めます。筋肉の硬直を改善し、腱鞘炎の原因を取り除きます。
2. 根治療法
痛みの軽減だけでなく、再発を防ぐための根本的な原因にアプローチします。
-
骨盤矯正
体全体のバランスを整え、姿勢改善を行うことで、手首や指にかかる負担を軽減します。手や腕の動作をスムーズにするサポートとなります。 -
姿勢矯正
腱鞘炎の原因となる姿勢の乱れを改善し、手首や指にかかる負担を減らします。正しい姿勢を取り戻すことで、手首や指にかかる負荷が軽減され、腱鞘炎の予防につながります。 -
日常動作の改善指導
日常生活における手や腕の使い方のクセや姿勢を見直し、手首や指に負担がかからないよう指導します。正しい動作を身につけることで、再発予防が可能です。
3. 身体の維持
治療後も健康を維持し、再発を防ぐためのケアも行っています。
-
EMSトレーニング
電気刺激で筋肉を鍛え、手首や指の安定性を高めます。特にインナーマッスルの強化に役立ち、手首や指の支持力を向上させます。 -
トータルケア療法
全身の調整を行い、手首や指だけでなく全身のバランスを整えます。日常生活での体の動きがスムーズになるため、腱鞘炎の再発防止にもつながります。
市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください
腱鞘炎は、早期の治療で症状の悪化を防ぎ、日常生活に支障をきたすリスクを軽減することが可能です。当院では、痛みの緩和から根本原因の解消、再発防止までをトータルでサポートしています。手首や指に痛みや違和感がある方は、ぜひお早めに市原市「にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください。
自宅で出来るケア|市原市五井「にこぐさ鍼灸整骨院」
腱鞘炎の自宅でできるケア方法|市原市 市原にこぐさ鍼灸整骨院
手首の動きが制限されることにより、痛みと可動域の制限を引き起こします。以下に、自宅でできるトレーニングとストレッチのエクササイズを説明します。
ストレッチ方法
手首伸展筋ストレッチ
効果: 前腕の伸筋群の柔軟性を向上させ、緊張を緩和。
方法:
片腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けます。
反対の手で伸ばした手の指を軽く押し、手首を下方向に曲げます。
20〜30秒保持し、左右の腕を交互に行います。3セット繰り返します。
注意点: 痛みを感じない範囲で行い、無理に押し込まないようにします。
手首屈筋ストレッチ
効果: 前腕の屈筋群の柔軟性を向上させ、緊張を緩和。
方法:
片腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
反対の手で伸ばした手の指を軽く押し、手首を上方向に曲げます。
20〜30秒保持し、左右の腕を交互に行います。3セット繰り返します。
注意点: 手首を過度に曲げないようにし、痛みがある場合は即座に中止します。
前腕回内回外ストレッチ
効果: 前腕の回内筋と回外筋を伸ばし、柔軟性を向上させます。
方法:
片腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
反対の手で伸ばした手を軽く押し、前腕をゆっくりと内側に回転させます。
10〜15秒保持した後、手のひらを下に向けて反対方向にも回転させます。
左右の腕を交互に行い、3セット繰り返します。
注意点: 無理に回転させず、ゆっくりとした動作で行います。
トレーニング方法
※トレーニングは痛みが強く出ているときは避けましょう。リハビリのように痛みや炎症が引いてから行います。
エキセントリックリストエクステンション(伸筋群)
効果: 前腕の伸筋群を強化し、腱の再生を促進。
方法:
軽いダンベルを持ち、前腕をテーブルや膝の上に置きます(手のひらを下に向ける)。
手首をゆっくりと下に下げ、元の位置に戻します。
15回、3セット繰り返します。
注意点: ゆっくりとした動作で行い、痛みがある場合は負荷を軽減します。
エキセントリックリストフレクション(屈筋群)
効果: 前腕の屈筋群を強化し、腱の再生を促進。
方法:
軽いダンベルを持ち、前腕をテーブルや膝の上に置きます(手のひらを上に向ける)。
手首をゆっくりと下に下げ、元の位置に戻します。
15回、3セット繰り返します。
注意点: ゆっくりとした動作で行い、痛みがある場合は負荷を軽減します。
前腕プロネーション/スピネーションエクササイズ
効果: 前腕の回内筋と回外筋を強化し、安定性を向上。
方法:
軽いダンベルやハンマーを持ち、前腕を水平に保ちます。
手首をゆっくりと内側と外側に回転させます。
左右の腕で各15回、3セット繰り返します。
注意点: ゆっくりとした動作で行い、痛みがある場合は負荷を軽減します。
これらのストレッチとトレーニングは腱鞘炎の症状を和らげ、体の機能を改善するのに役立ちます。市原にこぐさ鍼灸整骨院は腱鞘炎の治療はもちろんの事、腱鞘炎に対して自宅でできるケア方法をお伝えします。