市原にこぐさ鍼灸整骨院

menu メニュー

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 膝の外側に痛みが出現する
  • ランニング中や運動中に痛みが強くなることがある
  • 膝にこわばりや張り感があり動きに制限が出ることがある
  • 膝の外側に腫れや炎症がみられることがある
  • 休むと痛みが和らぐが、再度運動をすると痛みがでる

ランナー膝について|市原にこぐさ鍼灸整骨院

ランニングやスポーツの後に膝の外側に痛みを感じることはありませんか?これは「ランナー膝」や「腸脛靭帯炎」と呼ばれるスポーツ障害かもしれません。ランナー膝は、特にランニングをする方に多く見られる症状ですが、バスケットボールやサイクリング、格闘技など膝をよく使うスポーツにも共通する障害です。
ランナー膝・腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)炎は、大腿骨の外側に沿って走る腸脛靭帯が膝の外側で繰り返し摩擦されることで起こります。この摩擦が腸脛靭帯に炎症を引き起こし、痛みの原因になります。特にランニングやサイクリングの動作が繰り返されることで、腸脛靭帯に負担がかかりやすくなります。

腸脛靭帯炎の主な症状|市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」

  • 膝の外側の痛み
    膝の外側(大腿骨と膝の接点付近)に痛みが出ることが最も一般的です。運動中や運動後に痛みが強くなることが多いです。

  • 痛みの進行
    初期段階では運動時のみ痛みが現れますが、悪化すると階段の昇降や座っている時、さらには歩くだけでも痛みが生じるようになります。

  • 腫れや炎症
    症状が進行すると、膝の外側に軽い腫れや炎症が見られる場合があります。

  • 鋭い痛みまたは鈍い痛み
    痛みは鋭く感じられる場合もあれば、鈍い痛みとして現れることもあります。

  • クリック音やスナップ感
    膝を曲げ伸ばしする際に「カチッ」とした音や、靱帯が擦れる感覚があることも。

  • 特定の動作での痛みの増加
    特にランニング、特に下り坂や長時間のサイクリング後などで痛みが増すことがよくあります。

 

腸脛靭帯炎の原因|市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」

腸脛靭帯炎(ランナー膝)は、膝の外側にある腸脛靭帯が炎症を起こし、痛みや違和感を引き起こす疾患です。当院に来院される患者様の多くは、ランニングやサイクリングをする方、姿勢の乱れや筋力バランスの問題を抱えた方が多く見られます。以下に、整骨院に通う方々に多い原因を詳しく解説します。


1. 過度の使用(オーバーユース)

ランニングやサイクリングの繰り返し動作

  • 長時間のランニングやサイクリングでは、膝の屈伸動作が頻繁に行われ、腸脛靭帯に負担が集中します。特に週末ランナーや目標に向けて急にトレーニングを増やす方に発症しやすいです。

日常的な膝の酷使

  • 長時間の立ち仕事や移動で膝を使い続ける生活スタイルも、腸脛靭帯に慢性的な負担を与え、炎症のリスクを高めます。

2. 不適切な運動フォーム

ランニングフォームの乱れ

  • 正しくないランニングフォームで走ると、膝に過剰なストレスがかかり、腸脛靭帯に炎症を引き起こしやすくなります。特に、内股や外股で走るフォームは負担を増やす要因となります。

サイクリング時のペダルの漕ぎ方

  • サドルの高さやペダルの位置が適切でないと、腸脛靭帯に余分な負担がかかります。

3. 筋力バランスの乱れ

臀部や大腿部の筋力不足

  • 特に中殿筋(お尻の筋肉)や大腿四頭筋が弱いと、膝周辺の安定性が低下し、腸脛靭帯に負担が集中します。運動不足やデスクワークが多い方に見られる問題です。

筋力のアンバランス

  • 片側の筋力が弱い場合や、使いすぎて硬くなった筋肉がある場合も、腸脛靭帯に不自然な力がかかり、炎症の原因となります。

4. 柔軟性の不足

腸脛靭帯や周囲の筋肉の硬直

  • 腸脛靭帯そのものや、大腿部の筋肉(特に外側広筋)が硬くなると、摩擦が増えて炎症が生じやすくなります。特に運動後のストレッチを怠る方に多く見られます。

5. 姿勢の問題

骨盤の歪みや歩行姿勢の乱れ

  • 骨盤が歪んでいると、膝への力のかかり方が偏り、腸脛靭帯に過剰なストレスが加わります。猫背や反り腰など全身の姿勢バランスが乱れている場合もリスクが高まります。

6. ランニング環境や装備の問題

硬い地面でのランニング

  • アスファルトやコンクリートのような硬い地面でのランニングは、腸脛靭帯への衝撃を増大させます。

斜面や傾斜地でのトレーニング

  • 斜面や不整地でのランニングでは、膝外側への負荷が高まり、腸脛靭帯の炎症を誘発しやすくなります。

不適切な靴の使用

  • クッション性やサポート力のない靴は、足首や膝に負担をかけ、腸脛靭帯に炎症を引き起こす原因となります。

7. 運動量の急激な増加

過度なトレーニングスケジュール

  • 急激に運動量を増やしたり、新しい運動を始めたばかりの方は、体が負荷に適応する前に腸脛靭帯に炎症が起こりやすくなります。

早期ケアと予防の重要性

市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」では、腸脛靭帯炎の原因を丁寧に分析し、患者様一人ひとりに合わせた治療や予防方法を提案しています。ランニングやサイクリングによる膝の痛みでお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください!

腸脛靱帯炎に対しての治療法|市原にこぐさ鍼灸整骨院

ランナー膝(腸脛靱帯炎)は、ランナーをはじめとするスポーツ愛好者に多い膝の外側の痛みの原因です。市原にこぐさ鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりの症状や原因に合わせた、段階的で効果的な治療を提供し、痛みの軽減から根本的な改善、さらには再発防止までをサポートいたします。膝の痛みでお困りの方は、ぜひ「市原にこぐさ鍼灸整骨院」までご相談ください。

徹底した診断と検査で原因を解明

当院では、膝の外側に痛みが現れる腸脛靱帯炎の正確な診断を行い、痛みの原因に基づいた施術計画を立てています。

  • 画像診断
    超音波画像診断装置を使い、膝周りの筋肉や腱、靱帯、関節の状態を詳細にチェックします。炎症や損傷の部位や程度を把握し、より的確な治療計画を作成します。

  • 動体検査
    ランニング動作に関わる膝の動きをなどを確認し、痛みを引き起こす特定の動きをチェックします。腸脛靱帯に負担をかける動作やフォームの乱れがないかを分析し、根本的な原因を解明します。

  • 姿勢検査
    腸脛靱帯炎は姿勢の乱れとも関係するため、全身の姿勢バランスを評価し、膝にかかる負荷を軽減するための姿勢改善にも力を入れています。

1.痛みを軽減する治療

市原にこぐさ鍼灸整骨院では、まずは痛みを和らげる治療を行い、日常生活やスポーツ活動への早期復帰をサポートします。

  • ハイボルテージ療法
    高電圧の電気刺激で深部の痛みにアプローチし、早期に痛みの軽減を図ります。筋肉や神経にも作用し、即効性のある痛みの緩和が期待できます。

  • 立体動態波療法
    三次元的な電流を使い、深層筋や靱帯に働きかけます。他の電気治療では届きにくい箇所にも効果が及び、循環の改善と共に痛みの緩和を促進します。

  • 鍼治療
    痛みの原因となるポイントに鍼を施し、血流の改善と自然治癒力を高めます。鍼治療は特に炎症部位の回復を早める効果があります。

  • 筋膜リリース
    膝や太もも外側の筋膜の緊張を緩め、柔軟性を高めることで、痛みを引き起こす原因を取り除きます。筋肉の緊張を解消し、膝の動きをスムーズにし再発防止も図ります。

 

2.根治療法

痛みや違和感を取り除くだけでなく、原因そのものにアプローチすることで再発を防ぎます。

  • 骨盤矯正
    体全体のバランスを整えることで膝にかかる負担を軽減し、正しい姿勢をサポートします。膝の動きがスムーズになり、負担が少なくなります。

  • フォームの改善指導
    ランニングやスポーツ特有の動作や日常のクセを確認し、正しいフォーム指導を行います。正しいフォームが習得されることで腸脛靱帯への負担が軽減し、再発予防に繋がります。

 

3.健康維持のためのケア

症状改善後も再発防止と体の健康維持のためのケアを行い、健康的な体づくりをサポートします。

  • EMSトレーニング
    電気刺激を使ってインナーマッスルを鍛え、膝や骨盤の安定性を高めます。筋力の維持や強化に役立ち、再発防止のためのサポートとして有効です。

  • トータルケア療法
    全身の筋肉と姿勢の調整を行い、膝だけでなく体全体のバランスを整えます。日常生活での体の動きも良くなるため、運動時のパフォーマンス向上にも役立ちます。

市原市五井の「にこぐさ鍼灸整骨院」にご相談ください

腸脛靱帯炎は早期に対処することで症状の悪化を防ぎ、運動復帰もスムーズに行えます。当院では、痛みの緩和から根本的な原因の解消、再発防止まで一貫したサポートを行っています。膝の痛みや違和感がある方は、ぜひお早めにご相談ください。

 

自宅でできるセルフケア|市原にこぐさ鍼灸整骨院

ハムストリングスのストレッチ

効果:ハムストリングスの柔軟性を高め、腰・股関節の負担を軽減させます。

 

  1. 床に座り、痛みのある側の脚をまっすぐ伸ばします。
  2. 反対側の脚を曲げて、足の裏を伸ばした脚の内側に置きます。
  3. まっすぐな脚のつま先に向かって上体を前屈させます。
  4. ハムストリングスが伸びるのを感じる位置で30秒〜1分間保持します。
  5. ゆっくりと戻り、反対側も同様に行います。

※痛みが出ない範囲でゆっくり行いましょう。

 

ヒップフレクサースストレッチ

効果:股関節前部の柔軟性を高め、股関節、膝の負担を軽減させます。

 

  1. 床に片膝をついてランジの姿勢をとります。
  2. 後ろ側の脚の股関節を前方に押し出し、前側の膝を90度に曲げます。
  3. 股関節屈筋が伸びるのを感じる位置で30秒〜1分間保持します。
  4. ゆっくりと戻り、反対側も同様に行います。

※無理に前に押し出さず、痛みを感じたら中止しましょう。

 

これらのストレッチを継続的に行い、症状の悪化を防ぎましょう。

市原市五井「市原にこぐさ鍼灸整骨院」は自宅でできるセルフケアからスポーツ選手が必要とするリハビリまでしっかりとアドバイスさせていただきます。

ACCESS

市原にこぐさ鍼灸整骨院

TEL
LINE
受付時間
住所
〒290-0054
千葉県市原市五井中央東2-25-17
駐車場
8台完備